技術も知識も道具も発達してきた筈なのに、人類を支えてきた美しいパンは世の中からすっかりと消えてしまった。僕たちは「完璧なパン」を焼くために水の旅に出てパン屋をやめた。そして2年後に辿り巡り会えた場所がこの豪雪の地だった。パン屋なのにあいかわらず小麦粉もイーストも買わない。砂糖も油も使わない。だから食パンも菓子パンも焼かない。必要なものは麦と水と塩、そして完璧さへの情熱と革新。「ただ美味しいパン以上のパン」を求める人たちへ僕たちのできる限りを注ぐ、ベアオンセラー醗酵所です。
パンの材料が少なければ少ないほど工程はより困難になり、各素材の影響力は拡大する。鮮度のために麦粒から粉を挽き山へ湧水を汲みに行き、そこから野生の酵母を育てて仕込に5日を費やす。焼き上がるパンには技術と情熱と感謝が詰まっている。感動の大きさは込めた想いの重さと強く繋がっていと感じている。
ベアオンセラーの全てのパンは挽きたての有機穀物と野生酵母のみで醗酵させ、我々の工房で焼かれています。
ザウアーブロート。ライ麦100%。野生酵母も挽きたてのライ麦と水のみから育てるほど徹底している。酸っぱいパンという名前だけれど決して酸っぱく焼かずに、旨みと香りを育てる。長時間の醗酵を経るので片手で掴めないほど大きく重く焼く、僕たちが愛してやまないデイリーブレッド。
全原材料;有機ライ麦、塩、水
フォルコン。穀物は小麦。挽いたばかりの全粒の香りを楽しめるパンは世界でもほぼ無い。市販の全粒は闇が深くて語りきれないが、一言で言えば全粒では無いというのが事実。つまり、あなたにとって人生初の本物の全粒粉の圧倒的な違いを体験することになる。
全原材料;有機小麦、塩、水
晩餐。という名前のパン。直前にローストしたクルミと、レーズン嫌いな僕が辿り着いた、樹で熟した完熟レーズンが断面のほとんどをジャックしている。ずっしりと重たい一本にワインを添えれば、完璧な晩餐が始まる。
全原材料;有機ライ麦、有機くるみ、有機完熟レーズン、塩、水
セザム。フォルコンの生地を胡麻で全面を覆った大型パン。醗酵時間と焼き時間と大きさが違うことで食感はよりジューシーになり日持ちも伸びる。パンにとって重さは正義だ。テーブルの上にドンと置いて、食べたいときに切り出すのがいい。先にスライスするなんて勿体無い。
全原材料;有機小麦、有機胡麻、塩、水
ひまわり。ライ麦生地をオーストリアのひまわりのタネの中身でびっしり包んで焼く。中国産のひまわりの3倍の値段だが、品種まで違うようで香りも味も見た目も全く別物だ。ザウアーより軽いが、それでも1.5kgはある。断面を下にテーブルに立てて、日々減っていくパンが部屋中を香りで満たしてくれる。
全原材料;有機ライ麦、有機ひまわり種、塩、水
パン焼き日をインスタでチェック。